カテゴリー
新おっさんの独り言

スマホは苦手…

私はスマホが苦手です。今やスマホは老いも若きも日常生活を送る上で切り離すことのできない必需品と化しているのに…    幼い子供ですら当然のごとく使いこなしていますが、使い始めてから何十年もたっているのに私の方はといいますと電話の受発信以外はなかなか自分一人では使いこなせず、ちょっとでも面倒な内容に直面すると自分ではその問題を解決できず、ウチのオクサンに頼り切ってしまっていて自分独りでは使いこなせません。

携帯電話を使い始めてから何十年も経っているというのにこの体たらくぶりには我ながら呆れ果ててしまいます。

恐らくその理由としましては次のようなことが考えられるかと思っています。                        先ずその一つとしては私の視力が悪くなってきており、なかなか画面の文字が見え辛くマニュアルを読みこなせないということと、短気な性格の為問題点を解決するまでじっくり取り組まないということが挙げられるかと思います。

使い始めたときは私の方がウチのオクサンよりかなり先を走っていたかと思うのですが、歳をとっていくにつれ私の方はメカの操作がなかなか思うに任せなくなってきています。          もともと私は自他ともに認めるほど手先が不器用です。    それでも自分としては、単に視力が落ちてきているだけの話であって特別に機械オンチというほどひどくはないつもりでした。          ところがどうしてどうして、冷静に私の今の状態をじっくり分析すると私の今の状態は、視力云々の問題ではなく単なる機械オンチ以外の何物でもないということを思い知らされました。

それでもパソコンについてだけは人並みに?近いところまでは何とか使いこなせていますので、文章で連絡を取る必要がある時はほとんどパソコンを使ってやりとりをしています。

ここで、話は変わりますが皆さん既にご承知の通り、文章の入力は手入力だけでなくと音声でも入力することが出来るという便利な機能がありますよね。機械オンチの私でもそれくらいのことは分かっていました。

音声で入力できるとわかった瞬間から私も自分のスマホで試してみましたが、私が音声入力という便利な機能を使い始めた当初は音声から文字への変換がスムーズに行えず、かえってその修復で余計な時間がかかって使いづらいといったような状況でした。

特に私の場合は私の活舌(かつぜつ)が悪かったものですから、スマホの方が私の話す言葉をうまく拾いきれないようでした。  そんなこんなことがあって

『あ~、この機能は活舌の悪い自分には向かない機能なんだな』とあっさり諦めてしまいました。

しかし、それから大分時間もたったある日のこと、日本語の難しい語彙(ごい)をしらべるのにオクサンがボタンを押しながらスマホに話しかけたら即座にお目当ての文字と語彙が出てきました。

その反応の速さにビックリして、私も真似してやってみたらすぐに同様の結果がえられました。こんな活舌の悪い私がはなしかけても大丈夫でした。『まさにビックリ仰天・有頂天!』の出来事につきその後もいくつかトライしてみましたが同じような結果がでてきました。

私にとっては目からうろこのような大きな出来事でした。      今のスマホの性能は若い皆さんからしますと、私が使っていた頃に比べてに較べて大幅に性能が向上しているみたいです。    この一件以来、スマホなるものが私にとりましては非常に近しい友人にと変化しました。文明の利器って有難いものですねえ。

この変化は私からしますとイギリスの産業革命時に当時の人が受けた?であろう衝撃みたいに大きなものでした。

紆余曲折はありましたが、おかげで現在は大分スマホを使いこなせるようになり今はドップリとすっかりスマホの恩恵にあずかっています。                        

スマホ大好き!スマホ万歳!これからもヨロシク…ネ!     全く現金なオッサンで困ったもんです。

カテゴリー
新おっさんの独り言

今年も騒々しい季節がやってきました

気象庁の発表によれば一応梅雨は開けたということになってはいるのですが、現実には降り続く雨から解放されない鬱陶しい日が続いています。

それでも今朝は早くから蝉のけたたましい鳴き声にたたき起こされてしまいました。どうやらこれでようやく本番の夏がやってきたのかな?と思っているところです。

それにしても話は変わりますが。コロナのしぶとさにはウンザリしますよね。最近になってようやく少しは落ち着いてきたような気配が感じられたので自分としては喜んでいたのですが、第六波に引き続いて今度は第七波がこれまで以上の強い感染力をもって沢山の感染者を生み出しています。いったいいつになったらこの騒ぎは終息するのでしょう?いい加減にしてほしいものです。               

このコロナがなかった時は、少なくともここ最近では年に一度位は直接会って旧交を温めてきた私の大事な親友達とも、ここ3年近く会うことができませんでした。本当に腹の立つ話です。

この私の親友達というのは、私が入社して最初に配属された同じ部署の先輩後輩という間柄です。どういうわけか年齢が近いというせいもあってか仲良く青春をエンジョイしてきました。

また、山好きの私が社内で立ち上げた『山の友』というところには4人とも所属し日本国内のあちこちに出かけていました。                       更にこの私が立ち上げた『山の友』というサークルには、男性は勿論女性の新入会員も結構沢山加入してきました。

そして山の友のメンバーは、何十年もたった今でも年賀状は勿論メール等で連絡を取り合いながら仲良くしています。

まさに青春を謳歌することが出来た素晴らしいサークルでした。

私達が『山の友』として登った山や湿原は北アルプスの穂高岳、剣岳、上高地や中央アルプスの木曽御嶽山、宝剣岳、南アルプスの北岳、甲斐駒ヶ岳やその他といったように沢山登ってきました。他には安達太良山、尾瀬、長野・山梨から東京近郊の沢山の山々をその時々の参加者のレベルに応じて選別して歩き回りました。何十年もたった今でも忘れる事のできない本当に懐かしく楽しかった思い出です。

私は健脚であちこちの山を元気に歩き回った体力自慢のオッサンでしたが、それが最近では脊柱管狭窄症とかいう痛みを伴う足腰の病気になってしまって足腰がすっかり衰えてしまいました。脊柱管が狭くなる病気ということらしく、難病ではなさそうなのでネットで検索したら、脊柱管狭窄症は治るということがネットに出ていましたので近いうちに治療に通おうと思っているところです。

また、そんな私ではありますが、朝の散歩だけは雨の日以外は欠かさず歩いています。                       一つにはオクサンと二人で歩いているから良いのかもしれません。自分の嫁さんにあまりだらしのない所を見せるのは男の沽券にかかわりますからね。今度ちょっと治療院に行ってみようと思っています。今更自分のオクサンに見栄は立って仕方がないのですがね。(哲)

カテゴリー
新おっさんの独り言

  大きな事件がおきましたね!

安倍元総理が暗殺されるという大事件が勃発しました。ほんとにびっくりです。

42歳の男性が手製の銃を使っての凶行とのこと。参院選の投票が2日後に迫った大詰めの時に勃発した蛮行に日本中の人が驚かされました。

確かに大臣職こそリタイアしていますが、自民党の重鎮として且つ最大派閥の長でもあることから、まだまだ大きな影響力のある政治家です。ほんとに惜しい人物をなくすことになったものだと残念でなりません。

一体警備体制はどうなっていたんでしょう? 世界で最も治安が良いとされる日本で、参院選のさなかに2度も首相を務めたほどの人物が銃で撃たれたというニュースは驚きをもって全世界に伝えられました。 日本の「安全神話」を揺るがす国家的失態といわざるをえず非常に残念です。 関係者にゆるみがあったのでしょうが、早急に体制の点検を行い二度とこのようなことがおこらぬよう猛省する必要があると思います。

ところで、話は変わりますが、前回の私のブログの中で、『コロナ禍が落ち着きの気配をみせ始めている云々』といったことを案内しましたが、現在はどうかというと残念ながら47都道府県すべてで前週比で増加に転じるという厳しい状況になっています。                    増加の要因は、ワクチン接種などで得た免疫の働きの低下と、オミクロン株の新系統「BA-5」の拡大とされています。

更に、感染拡大に伴い病床使用率も各県で徐々に上昇してきており、熱中症患者のピークとコロナの感染増が重ならないかということも心配されています。まさに踏んだり蹴ったりで大変なことが続くものですね

こういう風に書いていくと暗い厭な話ばかりになってきますが、良いこともあります。

先ずその一つとしては我がエントリーが、この7月は期待していた以上に成婚退会者が続いたこと。これは会員の皆さんの努力と我がオクサンの頑張りが実を結んだ成果だと思って感謝しています。

続いては良い歳をして…と馬鹿にされるかもしれませんが、大リーグに所属している大谷翔平選手が調子を上げてきていること。   翔平については私の古いブログで紹介済みですが、私達夫婦は揃って翔平の大ファンで活躍した時は一瞬にして機嫌が良くなりスランプの時はガックリと落ち込んでしまいます。いい歳してほんとに単純なバカップルと自覚していますが、人様に迷惑をかけるわけでもないのでこのままのスタンスで翔平を応援していこうと思っています。

因みに今年の彼は出足から調子が悪く、ホームランの数も少ないことから私達としましてはストレスが溜まって仕方がなかったのですが、最近はようやく調子を上げてきておりオールスターにも選ばれました。またホームランの数も増えてきましたのでようやく心の休まる状態になってきました。

最後に、毎朝5時半に起きて雨の日以外はオクサンと二人で散歩をしています。                      私は脊柱管狭窄症とやらで最近は足腰が痛い症状が続き困っています。その為近くのかかりつけの整形外科でレントゲンやMRIを撮ってもらい症状の具合を確かめてもらいました。

以前レントゲン検査で調べてもらった時点では手術をした方がよいかもしれませんねと宣告されていましたので落ち込んでいましが、今回MRIで詳しく調べてもらったら一応今の段階では直ぐに手術をしなければならないというところまではいってないみたいですよということでしたのでホッとしました。

去年の夏にはボーゲン病ということで足の甲の手術をして2週間ほど入院したことがありました。                ベッドに縛り付けられた状態で動きがとれずホントに苦しい思いをさせられましたのでそれを免れたということは大きな喜びでした。                           今後の症状如何では一時的な喜びということになるのかもしれませんが、その時はその時と開き直っているところです。(哲)

                        

カテゴリー
新おっさんの独り言

久しぶりにブログを書いてみました

2021年5月8日の『オッサン、ご苦労さんでした』を最後にエントリーのブログから引退して早や1年ちょっとが経過しました。

私がそれまで定期的に続けていたブログから引退した理由としましては、10年以上の長きに亘り連載してきていましたので内容がマンネリ化してきたと感じたことと、正直書くネタを探すのが大変で疲れたこと等が挙げられるかと思います。

ブログの引退を宣言した後,今日までの1年ちょっとの間はそれまで書き続けてきたブログとは全く無縁の時間を過ごしてきました。それがどういうわけか最近になって何となくもう一度書いてみたいと思うような気分になってきました。

しかし、ブランクの期間が長かったので正直このあと続けていくことが出来るのかな?という不安もありましたが、その時はその時!ということで気が変わらないうちに久々にこれまで私が書いてきたブログの続編?みたいなものを書いてみることにしました。

また以前と異なり入力方法は現在オクサンが案内している方法に合わせて書いていこうと思っていますのでこれまでの私のブログの表現方法に慣れた方は違和感を感じられるかもしれませんが、取り敢えず今後はこの方法に統一して書き続けていこうと思っています。

また、私が以前案内していた昔のブログにつきましては 『スタッフ紹介欄』の私のプロフィールの中の【個人ブログはこちら】で見ていただくことができますのでもし関心がある方がおられましたらそちらをご覧ください。

そして、私が途中で挫折するようなことがあったとしても、現在私の跡を引き継いでもらっているオクサンのブログは現状通りエントリーのブログの正規版として今後も継続して書き続けていきますので、これまで同様どうぞ宜しくお願い致します。

尚、定期的に案内させてもらっているオクサンのエントリー正規版のブログと違い、私のブログの案内のタイミングは当分の間はオクサンのブログとかぶらせず不定期でと思っていますのでどうぞ宜しくお願い致します。前置きが長くなりましたが、以上のような前提のもとで気ままなオッサンが好き勝手なことを書き連ねていきたいと思いますのでどうぞ宜しくお願い致します。

というところで話はガラっと変わりますが、最近になりようやくコロナ禍も落ち着きの気配をみせ始めているようですね。

本当にこのまま終わってくれたら良いのですが、これまで何度も裏切られ続けてきましたので決して油断はできません。    それに加えて今度はインフルエンザまでもが流行の兆しをみせ始めているようで全国の小学校の中では学級閉鎖が行われているところもあるようなので要注意です。                    人類と新・旧ウイルスとの生き残りを賭けての熾烈な戦いが始まっているということでしょうか?厳しい世の中ですね。

それでも毎朝オクサンと続けている散歩時に、マスクをしないで済むようになりましたのでこれには大変助かっています。

もともと私達の場合はこれまでも早朝の散歩なのですれ違う人は少なく、強いてマスクをする必要はなかったのですが、不特定多数のお客様と接する仕事柄、慎重なうえにも慎重を期す必要があると判断して行動していました。

さらに小心者?の私達としましては他人様に後ろ指をさされるようなことはしたくないということもあり律儀にマスクをつけたまま散歩していました。

それにしても私も長い事人間をやってきて?いますが、今度のコロナのような強敵と出会ったのは初めてです。おまけに、これは日本だけでなく全世界を巻き込んでの厳しく苦しい戦いでした。

我が国では、2020年の2月から現在に至るまで2年以上に亘り強い自粛生活を強いられてきました。そのお陰で会員様のお見合いの立ち合いや、毎週2度の食料の買い出し以外は殆ど外出しないという毎日を送ってきました。

私は基本的には家にじっとしているのは苦手な性格なのでコロナ禍前までは、毎年あちこちドライブや旅行に出かけてきました。特に趣味である海外旅行については毎年の恒例行事となっていたのですが、国内旅行ですらいろいろ制限がある中にあってはとてもじゃないけど禁を破って海外旅行に出かけるなどという勇気はありませんでした。

ただコロナ禍の期間中は、TV三昧の毎日でNHK,,MRT,UMK、KKB,KYTといった各局から放映されるニュース番組には殆ど目を通してきましたので政治経済や世界情勢等についてはかなりのニュース通になりました。

そんな毎日でしたが、それでもTVで紹介されているあちこちの魅力的な観光地等をみていると、どこかこれまでに行ったことのない観光地位には出かけてみたいねということになりまして、オクサンと話し合った結果、県北の門川町にある桃源郷岬にドライブで行ってきました。

桃源郷岬というのは大海原を背景に紫陽花や桃・桜・藤・ブーゲンビリア等の沢山の植物が岬一面に咲き誇り、海の絶景と花々のコラボレーションを楽しめる自然豊かな公園です。

クルマで片道約1時間半くらいの手ごろなところにありましたし、観光客も予想以上に少なかったので広々とした自然の中でノビノビと命の洗濯をすることができました。

今回そこに出かけるまではまさに『引き篭もりっ子』状態で鬱陶しい毎日を送っていましたので、思い切って出かけてみて良かったなと思いました。

こういうご時世にあっても引き篭もっているばかりではなく、たまには人の密集したところを避けたり、マスクの着用等感染しないよう注意を払う等やるべきことをきちんとやってさえいれば時には今回のような息抜きは必要だとつくづく実感させられました。久し振りに楽しい時間ひと時を過ごすことができ最高でした。

これから先も私達を取り巻く環境は不透明なことばかりですが、何事も前向きにとらえて充実した生活を送っていきたいものだと思っているところです。(哲)

電話で問い合わせする